1万円前後で買える安いレディース登山靴5足!選び方も解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
安いレディース登山靴 アイキャッチ

安い登山靴はたくさんありますが、その中でも性能が一定以上あるものはわずかです。登山に興味を持って、何を買ったらいいか分からない人向けに、安いレディース靴の選び方とおすすめ商品をご紹介します。ぜひお気に入りの一足を見つけてください。

目次

安い登山靴の選び方

登山者 登山道
出典:ゆるペン登山

登山靴は共通して注視したいポイントがあります。ここでは安い登山靴を選ぶ際に気をつけたい事を説明します。

①素材

登山靴でよく使われている素材は革・化学繊維です。

革(レザー)…防水性が高く、素材の硬さから衝撃緩和効果も。長く履く事で足になじみやすくなります

化学繊維…通気性に優れていますが、革と比べ防水性や耐久性が劣ります

これらの素材と組み合わせて使われるのが「ゴアテックス」と呼ばれる透湿性・防水性に優れた素材。水を防ぎながらも、汗を外に逃がしてくれる効果があるため、とても人気な素材です。

ただし「ゴアテックス」が使われていると、お値段も高くなります。安い登山靴を選ぶ際は自分が登る山を想像して、高い防水性が必要なのか考える必要があります。

②足首の高さ

足首の高さは3つの種類があります

ローカット…スニーカーと同程度の高さ。靴底が柔らかで平坦地は歩きやすいけれど、長時間の登山、険しい登山では不向き

ミドルカット…ローカットとハイカットの間の高さ。適度な丈夫さとサポート力があり、日帰り登山やハイキングに向いています

ハイカット…長時間の登山や、本格的な登山に向いている高さ。不安定な足場でもしっかりと足首をサポートしてくれます

ただし1万円前後の登山靴はミドルカットの物が多く、ハイカットの登山靴を選ぶ場合は1万5000円以上はしてしまいます。

③足のサイズより大きい物を選ぶ

ジャストサイズの登山靴を使用すると、下山する時に足が滑って靴の壁に爪が当たり、痛くなってしまう事があります。

また、登山用の靴下はとても厚手です。ジャストサイズだと窮屈に感じてしまいます。

登山靴は1~1.5cmほど大きめのサイズを購入する事で、足先に余裕が生まれ、下山時も爪が痛くなりづらくなります。しっかりと計測してから購入しましょう。

安いレディース登山靴5足を費用別に紹介

登山者 登山道
出典:ゆるペン登山

安いレディース登山靴の中でも特におすすめの商品をご紹介します!

【約1万円以下】コスパ重視のレディース登山靴

【ハイテック】 トレッキングシューズ ロックネス

イギリスの「ハイテック」社が作ったレディース登山靴。起毛調素材によるカジュアルなデザインと、高い機能性を兼ね備えた登山靴です。

透湿防水テクノロジー「DRI-HI Light」を採用し、雨や水の侵入を防ぎつつ内部のムレを逃がす快適設計。アウトソールには耐摩耗性とグリップ力に優れたラバーを搭載しており、キャンプやハイキングなど幅広いシーンで安心して使用できます。

さらに、付け替え可能なスペアシューレースが付属しており、コーディネート性や実用性もプラス。完全防水ではありませんが、短時間の浸水にも対応する防水性を備えています。

【R CORD】レディース トレッキングシューズ

クッション性に優れたインソールと安定感のあるミッドソールが、長時間のハイキングでも快適さを維持し、歩くたびに持続的なサポートを発揮します。

調整可能なレースシステムとパッド入りの履き口が足にしっかりフィットし、擦れやマメを防ぎながら安定した歩行をサポート。

さらに、濡れた岩場や泥道でも滑りにくい高性能アウトソールにより、あらゆるトレイルで確かなグリップ力を発揮します。

【約1万円~2万円】本格ブランドで性能も重視の登山靴

【キャラバン】 トレッキングシューズ

女性の繊細な足先を考慮して、全体的に柔らかい素材を使って作られたレディース登山靴です。履き口はメッシュポリエステルを使用し、細めに作ることでホールド力とクッション性を実現しています。

歩行をサポートするインソール構造によって、足裏の負担を軽減してくれます。登山靴内の蒸れを軽減する高通気性素材によって、登山中も快適に歩けます。

【メレル】ハイキングシューズ モアブ3

アメリカのアウトドアブランド「メレル」が作っているレディース登山靴です。モアブシリーズは2007年から人気の高い商品で、登山靴自体の重さも軽量です。

ゆとりがある作りをしているので、甲高で足幅が広い人にも対応しています。高い防水性や透湿性により不快感を抑え、グリップ力とクッション性の両立など、バランスの良さが魅力です。

【アディダス】トテレックス トレイルメーカー 2.0

ランニングシューズのような軽さと快適性に加え、ハイキングシューズならではのサポート力とグリップ力を兼ね備えています。

ミッドカット仕様で足首をしっかりホールドし、不安定なトレイルでも安定感を発揮。GORE-TEXメンブレンにより防水性と通気性を両立し、雨天や湿地でも安心です。

柔らかなクッション性を持つミッドソールは、長時間の歩行でも快適な履き心地をキープし、トレイルへの集中をサポート。さらにContinental™ラバーアウトソールが岩場や濡れた路面でも確かなグリップ力を発揮します。

山登りで登山靴を使う理由

登山靴 写真
出典:photoAC

登山靴は靴底が堅く、デコボコの登山道の上でも変形しません。登山靴内で平地を作り出す事で、足裏への負担を減らしてくれる効果があります。

ハイカットの登山靴を選べば、足首をひねりそうな時に保護してくれます。防水効果がある登山靴なら、ちょっとした沢程度なら問題なく歩けます。

丈夫な登山靴を選択する事で、山登りがとても快適になります。

登山靴の値段の相場

電卓
出典:photoAC

登山靴は使っている素材の性能によって値段が変わってきます。ゴアテックスという防水・透湿性が高い物を使っている登山靴は1~2万円を超え、高い物だと3万円~4万円します。

最初は春~秋対応の3シーズンの物を買う事になりますが、あまりに安すぎる登山靴は最低限の性能を満たしていないケースがあります。少なくとも1万円前後の登山靴を選ぶようにしましょう。

購入後は試し履きをしよう

登山靴 写真
出典:ゆるペン登山

どんな値段の登山靴であっても、山登りする前の試し履きは必須です。登山用靴下を履いて、階段を上り下りしたり、長時間散歩するなど色々なシチュエーションで履き心地を確認します。

靴ずれする場合は、シューズストレッチャーを使って、ゆっくりと生地を伸ばすか、インソールを交換するなどして対策を取りましょう。

まとめ

安いレディース用登山靴を紹介しましたが、いかがだったでしょうか。安い登山靴は軽登山向けの物がほとんどなので、これから山登りをするビギナー登山者におすすめです。自分に合った登山靴を見つけて、山の魅力を堪能してください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次