登山におすすめの扇風機7選!快適な製品の選び方も紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
登山におすすめの扇風機 アイキャッチ

夏を中心とした登山は、暑さとの戦いです。少しでも暑さを和らげたいのなら、扇風機を使って登山をすることを推奨します。

機能性豊かな扇風機を使えば、快適に登山が可能です。今回の記事では、登山向けの扇風機の選び方や、おすすめの製品を紹介します。

目次

登山で使うときに便利な扇風機の種類

登山者 首かけ扇風機
出典:ゆるペン登山

登山中に扇風機を使う場合は、携帯が可能なポータブル式が便利です。扇風機を行動中に使うのか、休憩中に使うのか。登山のどんなシチュエーションで扇風機を使うのか考えながら、タイプをみていきましょう。

首かけ扇風機

首かけ扇風機
出典:ゆるペン登山

首かけ式の扇風機はネックファンとも呼ばれ、手を使わずに稼働できます。主に、首と顔を中心に冷やす目的があります。登山におすすめの首かけの扇風機は「ストラップ型のタイプ」と左右のファンが送風する「ネックバンドタイプ」です。ハンズフリーなので登山の行動中にも使えます。

ストラップ型の首かけ扇風機は、首にかけたストラップの先に、送風ファンが内蔵されたボックスが付属。胸元から送風されるため、広い範囲を冷やせます。歩きながら使うと、ボックスがゆれて胸元に当たる場合があるので注意してください。

ネックバンドタイプの扇風機は、U字の本体を首にかけて使用。左右のファンの幅が狭いものほど、冷やす能力が高くなります。ボタンが両端にあるタイプなら、行動中も操作しやすいですよ。が登山中に転倒してしまうと、紛失する可能性があるので注意してください。

手持ち扇風機

手持ち扇風機
出典:ゆるペン登山

休憩中に使うと便利なのが、手持ち扇風機です。持ち手の先に送風ファンが付属し、自分の好きな場所を冷やせます。小型なものが多く、登山ザックのなかに入れて持ち運びしやすいです。スタンド付きのものなら、卓上に置いて使用できます。日常生活でも、手持ち扇風機は大活躍しますよ。

卓上型の扇風機

卓上型の扇風機
出典:ゆるペン登山

卓上型の扇風機は、地面や卓上に置いて使用します。登山でテント泊をする方に推奨する扇風機です。角度調整機能がついているものが多く、自分の好きな場所に設置が可能です。小型のものなら、テント内に置いても邪魔になりにくいですよ。

登山におすすめの扇風機7選

登山におすすめの扇風機12選 イメージ

暑い時期の登山に扇風機があれば百人力です。性能がいいものなら、涼しくて持ち歩きも簡単。おすすめの扇風機を紹介するので、ぜひ参考にしていってください。

▼首かけ扇風機をみる▼

▼手持ち扇風機をみる▼

▼卓上型の扇風機をみる▼

首かけ扇風機

行動中に便利な首かけ扇風機。顔周りを冷やして快適に登山ができます。

風量重視!【ドウシシャ】大風量ネックファン

乾電池とUSB充電式どちらも備えたハイブリット式の首かけ扇風機。両端のファンから空気を吸い込むことで風を起こし、円周部の吹き出し口から送風します。首周りはやわらかい樹脂製で、本体を広げて楽に装着ができます。登山中、風量を求める方におすすめの一品です。

商品情報
  • 重量:約250g
  • 充電時間:約5時間
  • 使用時間:強(約1.5時間)中(約3時間)弱(6時間)
  • バッテリー:2,500mAh

おしゃれさもプラス!【スパイス】Wファン

風の影響を受けにくいファンを採用した首かけ扇風機です。自然の風のような送風をする「リズムモード」や「微風モード」など、風量が5段階で調節できます。立体的なデザインで、登山中も首にしっかりフィット。しなやかなアーム部分は、お好みの角度に変えられます。

商品情報
  • サイズ:W190×D65×H270mm
  • 重量:272g
  • 給電方法:USB充電式
  • 風量調整:5段階
  • 使用時間:リズム/約320分、微風/約610分、弱風/約370分、中風/約270分、強風/約155分
  • バッテリー:2000mAh

冷却機能付き!【ライフオンプロダクツ】ペルチェ

冷却プレート付きで、涼しさを求める人にピッタリの製品。首元や手首に当てるだけで瞬時にひんやり感を得られるため、炎天下の登山中でもすぐにリフレッシュできます。

折りたたみできるコンパクト設計なので、ザックの隙間やポケットに収納しやすく、休憩ポイントでサッと取り出して使えるのも便利。ストラップやカラビナで首から下げたり、バッグに取り付けたりと、ハンズフリーで活用できるのも登山向きのポイントです。

商品情報
  • 重量:270g
  • 給電方法:本体、USBコード(Type-C)
  • 風量調整:3段階(弱/中/強)
  • 使用時間:ファン:2時間(強)~6時間(弱) 【ファン+冷却モード:1時間(強)~1.5時間(弱)

手持ち扇風機

登山の休憩タイムを快適にしてくれる手持ち扇風機。行動中は使わないので、収納に便利なものを選びましょう。

ハンディファンの代名詞!【Francfranc】フランフラン フレ ハンディファン

汗ばむ登山中でも、軽やかに快適さを持ち歩くなら、USB充電式の2WAYポータブル扇風機が最適です。手持ちはもちろん、スタンドを使えば卓上でも使えるスマートな設計です。

風量は5段階+リズム風の切り替えが可能で、風の強さを細かく調整できるため、山頂の強風から森林内のマイルドな風まで幅広く対応できます。

やわらかフォルム!【RHYTHM(リズム)】 シルキーウィンドモバイル

カラビナによってザックに取りつけられる手持ち扇風機です。ターボモードによって、素早く肌を冷やしてくれます。長押し電源オン機能によって、登山ザックのなかに収納したときの誤作動を防ぎます。取り出しやすさを求める方におすすめの製品です。

商品情報
  • 重量:約150g
  • 給電方法:USB-C 充電式
  • 風量調整:5段階
  • 使用時間:リズム風約15h/弱約10h/中約5h/強約2h/ターボ_約0.5h

卓上型の扇風機

腰をすえて使用できる卓上型の扇風機。他タイプより、やや大きめの製品になるので、なるべく持ち運びしやすいものを選びましょう。

複数の充電式に対応!【ドウシシャ】スリムコンパクトファンMulti 

コンパクトながら機能が充実しており、登山の暑さ対策グッズとしておすすめの一台です。厚さわずか数センチのスリム設計で、ザックの隙間にも収納しやすく、重さも軽いため持ち運びが快適。

電源はUSB・乾電池・家庭用コンセントなど複数に対応しているので、山のなかの環境でも安心です。風量は3段階調整が可能で、静音モーターだから自然の音を邪魔しないのも魅力。お手入れしやすい取り外し式カバーで、清潔に使い続けられます。

商品情報
  • 重量:
  • 給電方法:
  • 風量調整:3段階
  • 使用時間:

無段階調整で快適!【MoKo】卓上扇風機 ミニ型

使いやすさを追求した細部設計も魅力で、見た目以上の実用性を備えた一台です。折りたたみ式の超コンパクト扇風機なら、ザックにすっぽり収まり、荷物にならないコンパクトさがうれしいポイント。

風量はダイヤル式0〜100段階の無段階調整が可能。自分好みの涼しさに微調整でき、暑さに応じた対応ができます。しかも、満充電で最大18時間の連続使用が可能な大容量バッテリー内蔵。なので、縦走など電源が限られるシーンでも安心して使えます。

さらに、卓上置き・壁掛け・手持ちの「3WAYスタイル」に対応。岩や木に引っ掛けたり、小さなテーブルに立てかけたりと、場所に合わせて自由に設置可能です。

商品情報
  • 重量:約295g
  • 給電方法:TYPE-C充電式
  • 風量調整:0~100
  • 使用時間:最大約18時間

登山で使う扇風機の選び方

登山向け扇風機
出典:ゆるペン登山

暑さを緩和してくれる扇風機は、夏登山の便利アイテムです。1つ持っていけば、行動中や休憩中の時間を快適にしてくれます。ここでは、登山向けの扇風機を選ぶ際にチェックしてほしいことを紹介します。

涼しさで選ぶ

風量を調節するボタン
出典:ゆるペン登山

涼しさは扇風機のかなめになる性能です。冷却性能が弱いと、真夏の登山では役不足になってしまいます。涼しさの基準は以下の通りです。

首かけ扇風機冷却プレートが内蔵されていると涼しさアップ
手持ち扇風機ファンの大きさが6cm以上のものを推奨
卓上型の扇風機ファンの大きさが16cm程度のものを推奨

風量が調節できるタイプなら「強」にすることで、涼しさを得られます。ファンが大きいものほど、涼しさがアップする傾向にありますが、携帯性が下がるので登山にもっていく際は要注意です。

機能性を調べる

扇風機のパッケージ裏
出典:ゆるペン登山

登山向けの扇風機に搭載されている機能は「ミスト機能」と「LEDライト」機能が中心です。ミスト機能は、タンクに入れた水を超音波によって霧状に放出する機能。ミストが肌に当たると、気化熱によって涼しくなります。

卓上式にはLEDライトが付属している場合があります。夜に使用すれば、涼をとりながら作業ができるように。バッテリーの消費も多くなるので、就寝時は消しておきましょう。

給電方法で選ぶ

扇風機 電池
出典:ゆるペン登山

登山向けの扇風機には「乾電池式」と「USB充電式」の2つの給電方法があります。乾電池式は電池分の重みが増しますが、電池のバッテリーが切れても交換がしやすいです。登山時間が長い場合は、電池をなるべく多めに持って行きましょう。

USB充電式は、ポータブル式の扇風機で主流のタイプです。登山前に充電する必要がありますがバッテリーが切れた場合は、モバイルバッテリーで充電可能です。他にも、スマートフォンを充電できるタイプも存在します。

バッテリーのもちで決める

扇風機 説明書
出典:ゆるペン登山

登山で扇風機を使う時間が長い方は、バッテリーのもちもチェックしてください。使うときの風量によって変わってきますが、風量が「弱」モードでも6時間以上もつ扇風機がおすすめ。

風量が「強」モードで1時間もつ扇風機なら、休憩時に遠慮なく使えますよ。バッテリーのもちがいい製品を選びたい場合は、「強」モードで2時間以上もつ扇風機を推奨します。

サイズをチェック

扇風機 サイズ
出典:ゆるペン登山

登山に持っていく際は、サイズも購入する前に調べておきましょう。手持ち扇風機の場合は、4cm以下のものだとベストです。持ち手が短いものなら、コンパクトに収納ができます。コンパクトすぎると、性能も落ちてしまいがちなので注意してください。

登山で扇風機を使って快適にすごそう

登山 山々
出典:ゆるペン登山

扇風機は必ずしも必要な道具ではありませんが、暑い時期の登山で使えば快適さがアップします。休憩中だけではなく、行動中やテント泊など使用できるシチュエーションはさまざま。夏登山をする方は、扇風機を用意して暑さ対策をしてみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次